膠原病の種類

膠原病内科では下記のような病気の治療を行っています。

患者さんの訴えから様々な検査を行った上で、診断を下して、治療を進めていきます。

膠原病の原因

全身性エリテマトーデス(SLE)

膠原病の代表的な病気で、20〜40歳代の女性の発症が多いです。

全身の臓器に症状がみられ、発熱、皮膚症状、関節炎、漿膜炎、腎障害、肝障害、血球減少、精神神経症状などが生じます。

症状

発熱

原因不明の発熱で発症することがあります。
肺炎や腎盂腎炎などの感染症でない場合は全身性エリテマトーデスを疑って精密検査をすることを考えます。

皮膚症状

顔の頬の部分に赤い湿疹が出来る蝶形紅斑や日にあたった部分が赤くなる日光過敏が代表的な症状です。
その他、脱毛や口内炎が出来やすくなったり、手足のしもやけの様な赤い湿疹(凍瘡様紅斑)がみられることがあります。
手や足の先が冷えたり、白くなるレイノー症状も合併することがあります。

関節炎

多関節痛をおこすことがありますが、関節リウマチと異なり、関節破壊を起こすことはあまりありません。

漿膜炎

胸膜炎や心外膜炎、腹膜炎を起こして発熱を伴うことがあります

腎障害

50〜60%の患者にみられループス腎炎と言われます。
尿タンパクや尿潜血がみられる場合は腎生検(針を刺して腎臓の組織を採取し、顕微鏡で見る検査)を行い、治療方針を決定します。

肝障害

自己免疫が関与する肝炎で頻度は10%以下ですが、軽症のものから劇症肝炎にいたるものもあります。

血球減少

白血球減少、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少症が生じ、時に同時に発症します。
難治性で強力な免疫抑制療法を必要とすることもあります。

精神神経症状

20〜40%の患者に中枢神経症状がみられ中枢神経ループス(CNSループス)と呼ばれます。精神症状(気分障害、不安障害、認知障害)や頭痛、けいれん、脳血管障害などが起こることがあります。

血液検査

抗核抗体陽性、抗2本鎖DNA抗体陽性、抗Sm抗体陽性、補体(C3,C4,CH50)低値が特徴的です。

治療

ステロイド(プレドニン、プレドニゾロンなど)が使用されることが多く、全ての患者さんに プラケニル(ヒドロキシクロロキン)の内服がすすめられます。ループス腎炎や中枢神経ループスなどで難治性の場合は、エンドキサン(シクロホスファミド)、セルセプト(ミコフェノール酸モフェチルMMF)、イムラン(アザチオプリン)、プログラフ(タクロリムス)、ネオーラル(シクロスポリン)などの免疫抑制剤が用いられます。

近年は生物学的製剤のベンリスタ(ベリムマブ)やサフネロー(アニフロルマブ)も使用できる様になり治療の選択肢がひろがっています。

強皮症(SSc)

皮膚が手足の末梢(はしのほう)からかたくなっていく病気で30〜50代の女性に多い病気です。

皮膚の硬化ばかりでなく肺や心臓、消化器の各臓器に線維化を起こして臓器の障害をきたします。

症状

ほぼ全例にレイノー症状がみられます。
皮膚硬化は手指、足の末梢から始まり、体の中心に広がっていきます。皮膚症状は浮腫期・硬化期・萎縮期と3つの病期を経過します。
手の指の爪のまわりが赤くなったり点状出血が見られることがあります。

臓器障害としては間質性肺炎、肺高血圧症、心筋症、不整脈、逆流性食道炎、消化管蠕動低下、急性腎障害(腎クリーゼ)などがあげられます。
痰を伴わない咳は間質性肺炎、息切れは肺高血圧症、胸やけは逆流性食道炎の合併を疑います。
間質性肺炎や肺高血圧症は難治性であり注意する必要があります。

血液検査

抗核抗体陽性、抗セントロメア抗体陽性、抗Scl70抗体陽性、抗RNAポリメラーゼⅢ抗体陽性が特徴的です。

治療

レイノー症状は末梢の循環不全であり、手足の保温に努めることや禁煙が重要です。

皮膚硬化の進行期にはステロイド(プレドニン、プレドニゾロンなど)やエンドキサン(シクロホスファミド)などが使用されます。間質性肺炎にはエンドキサン(シクロホスファミド)、オフェブ(ニンデタニブ)等を使用します。肺高血圧症はフローラン(エポプロステノール)、トラクリア(ボセンタン)等数種類の薬を組み合わせて治療し、膠原病内科、循環器内科がともにある総合病院で治療を行うことが多いです。逆流性食道炎にはPPI(胃酸分泌抑制薬)で治療します。腎クリーゼにはACE阻害薬(降圧薬)が第1選択薬になります。

近年、皮膚硬化、間質性肺炎に対して、生物学的製剤リツキサン(リツキシマブ)も使用できる様になっています。

多発性筋炎(PM)/皮膚筋炎(DM)

多発性筋炎は骨格筋に炎症が起きて筋力が低下する病気で、加えて特徴的な皮膚症状がみられるものを皮膚筋炎といいます。

まれな病気で、小児期と40~60歳代が好発年齢です。小児期では男女差がなく、成人では1:3で女性に多いです。

症状

筋症状

階段の上り下りの疲労感や脱力感が初発症状であることが多いです。
近位筋(上腕や大腿)に炎症が生じるため、起き上がったり立ち上がったりが困難になります。

皮膚症状

皮膚筋炎に特徴的な皮膚症状は、目のまわりの紫紅色〜茶褐色調のはれ(ヘリオトロープ疹)、手の甲の側の関節に赤い湿疹が出来るゴットロンサインや手荒れ様のざらざらした皮膚変化(機械工の手)などがあげられます。
手の指の爪のまわりが赤くなったり、点状出血が見られることがあります。

皮膚症状
間質性肺炎

30〜40%に認められ、咳や息切れ、呼吸困難などの症状を認めます。
多くは慢性ですが、時に急激に進行することがあり注意が必要です。

悪性腫瘍

多発性筋炎、皮膚筋炎ともに悪性腫瘍の合併率が高いことが知られており、全身の評価を要します。
悪性腫瘍の治療によって、多発性筋炎、皮膚筋炎が良くなることもしばしば経験されます。

血液検査

抗核抗体陽性、抗ARS抗体(抗Jo-1抗体など)陽性、抗MDA5抗体陽性、抗Mi2抗体陽性、抗TIF1-γ抗体陽性が特徴的ですが、陽性率が低いのが難点です。

治療

治療の第一選択はステロイド(プレドニン、プレドニゾロンなど)ですが、治療抵抗性の場合や間質性肺炎合併例ではプログラフ(タクロリムス)、ネオーラル(シクロスポリン)、エンドキサン(シクロホスファミド)などの免疫抑制剤を使用します。
難治例では免疫グロブリン静注療法も行われます。

混合結合組織病(MCTD)

全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎の症状が混在し、血液検査上、抗RNP抗体陽性である膠原病です。

まれな疾患で、30〜40歳代の女性に多い病気です。

症状

レイノー症状がみられることが多く、その他発熱、関節炎、筋炎、漿膜炎も多くみとめられます。その他白血球減少、三叉神経障害、リンパ節腫大がおきることがあります。
肺高血圧症は重症化しやすいため、発症に注意をする必要があります。

血液検査

抗核抗体陽性、抗RNP抗体陽性が特徴的です。

治療

全身性エリテマトーデス、強皮症、多発性筋炎・皮膚筋炎の治療に準じて治療法を選択します。

シェーグレン症候群(SS)

涙腺や唾液腺の慢性炎症により、涙や唾液の分泌低下が起こり目や口の中が乾燥する病気です。

30〜50歳代の女性に発症し、リウマチ・膠原病疾患の中では関節リウマチに次いで多くみられる比較的頻度の高い病気です。

症状

口や鼻が乾き、ものが飲み込みにくく、虫歯が多くなります。(ドライマウス)
目の乾燥のため、目の異物感、発赤や充血を認めます。(ドライアイ)
耳下腺腫脹、リンパ腫や関節痛、末梢神経障害など多彩な症状をきたすことも知られています。
原発性胆汁性胆管炎、橋本病、関節リウマチ、全身性エリテマトーデスなど他の自己免疫疾患を合併することもあります。

血液検査

抗核抗体陽性、抗SS-A抗体陽性、抗SS-B抗体が特徴的です。リウマトイド因子(RF)が陽性になることもよくあります。

治療

根本的な治療法は未だ解明されていません。症状に対しての治療が中心になります。
ドライアイに対しては点眼薬や局所治療、ドライマウスに対してはエボザック・サリグレン(塩酸セビメリン)やサラジェン(塩酸ピロカルピン)などの内服薬やうがい薬、唾液腺マッサージなども行われることがあります。麦門冬湯などの漢方薬が有効なことがあります。
神経、関節などの臓器症状に対しては重症度に応じてステロイドや免疫抑制薬が使用されます。

抗リン脂質抗体症候群(APS)

全身性エリテマトーデスに合併することも多く、凝固因子や血小板の機能異常により動脈系にも静脈系にも血栓症が生じる病気です。

習慣性流産や子宮内胎児発育不全、妊娠高血圧症の原因となるため、妊娠時に注意を要します。
一過性脳虚血発作、脳梗塞、心筋梗塞、肺塞栓症を起こすことがあり、若い女性でこのような病気を発症した場合は抗リン脂質抗体症候群を疑います。

血液検査

ループスアンチコアグラント、抗カルジオリピン抗体、抗カルジオリピンβ2GPI抗体陽性が特徴的です。

リウマチ性多発筋痛症(PMR)

50歳以上、特に65歳以上の高齢者に好発し、両肩、首や腰のまわりの痛みと朝のこわばりが起きる病気です。

名前は似ていますが、関節リウマチとは別の病気になります。
しかしながら、発病早期には関節リウマチとリウマチ性多発筋痛症との区別が難しいこともあります。

症状

発症は比較的急激で、ある日突然肩や首、腰のまわりなどに痛みと朝のこわばりがあらわれます。
発熱や全身倦怠感、体重減少を起こすこともあります。
頭痛や視力障害、顎跛行(食事をとったりしゃべったりしているとあごがつかれてくる)がみられるときもあります。
側頭動脈炎を伴う場合は失明の可能性があり、視力低下などの症状に注意を払う必要があります。

血液検査

CRP、血沈の上昇があるものの、リウマトイド因子(RF)、抗CCP抗体、抗核抗体は陰性です。

治療

ステロイド(プレドニン、プレドニゾロンなど)が第一選択になります。側頭動脈炎の合併があれば、多い量のステロイドを使用します。
治療抵抗性の場合は、メトトレキサート(MTX)を使用することがあります。

ベーチェット病

主に皮膚や粘膜に原因不明の炎症をきたす病気で、難治性再発性の口内炎や外陰部潰瘍、ぶどう膜炎などの目の症状がみられます。

30〜40歳代で発症することが多く、男女差はないものの男性は重症化しやすい傾向があります。

症状

口腔内アフタ性潰瘍

口の中のほほの裏側や,歯肉、舌に痛みがある口内炎が出来て、再発をくり返します。ベーチェット病の初発症状として頻度が高いです。

皮膚症状

足の結節性紅斑(赤みがある丸いしこりで痛みを伴う)や毛のう炎様皮疹(顔や首、胸に出来るニキビの様な湿疹)、血栓性静脈炎が特徴的です。

眼症状

眼痛、羞明(まぶしく感じる)、充血、瞳孔不整がみられることがあります。
失明の原因となるため、症状があるときは眼科での評価が必要です。

外陰部潰瘍

男女ともに性器周辺の痛みを伴う潰瘍がみられます。その他、関節炎や副睾丸炎がみられることがあります。

腸管型ベーチェット

回腸末端に多発潰瘍を生じることが多く、その他全消化管に生じることがあります。腹痛、下痢、下血の原因となります。

血管型ベーチェット

深部静脈血栓症や、動脈瘤、動脈閉塞が起きることがあります。

神経ベーチェット

運動神経麻痺、精神症状、構語障害や認知症様症状が起きることがあります。

血液検査

炎症所見(CRP、血沈の上昇)があるものの、その他に特徴的な血液検査所見はありません。

治療

炎症が強い場合はステロイド、コルヒチンで治療します。症状が強い場合や難治性の合併症がある場合は、リウマトレックス(メトトレキサートMTX)、ネオーラル(シクロスポリン)などの免疫抑制剤やレミケード(インフリキシマブ)、ヒュミラ(アダリムマブ)などの生物学的製剤を使用します。

成人発症スティル病

発熱、皮疹、のどの痛み、肝障害、関節痛がみられる病気で、発症は35歳以下が大半で、女性にやや多い病気です。

しばしば若い人の不明熱の原因となります。

症状

発熱

39度以上の弛張熱(1日の中でも熱が高いときと低いときがある)が特徴的で、ほぼ全例発熱があります。

皮疹

手足や体幹、にサーモンピンク色の皮疹が特徴的で、発熱時に認め、解熱とともに消失します。

咽頭痛

多くの患者にあり、発熱時に生じることが多いです。

関節痛

90%以上の人にみられ、手や足や膝の関節の痛みがあります。関節リウマチのような関節変形をきたすことがはまれです。

血液検査

CRP、血沈の上昇があるものの、リウマトイド因子(RF)、抗CCP抗体、抗核抗体は陰性です。
血清フェリチン上昇も重要な所見です。

治療

ステロイド(プレドニン、プレドニゾロンなど)で治療することが大半で、難治性の場合はリウマトレックス(メトトレキサートMTX)、ネオーラル(シクロスポリン)、プログラフ(タクロリムス)などの免疫抑制剤やアクテムラ(トシリズマブ)、などの生物学的製剤を使用します。

IgG4関連疾患

免疫グロブリンのIgG4という物質が関与し、IgG4陽性形質細胞が様々な臓器に浸潤し、腫大や結節、肥厚、線維化を起こす病気で、60歳以上の高齢の男性に多い病気です。

症状

涙腺・唾液腺炎、自己免疫性膵炎、抗腹膜線維症、IgG4関連腎臓病、IgG4関連硬化性胆管炎など多くの臓器に障害をきたします。

治療

ステロイド(プレドニン、プレドニゾロンなど)が第一選択になります。

脊椎関節炎 { 乾癬性関節炎(PsA)、強直性関節炎(AS)、反応性関節炎(ReA) }

脊椎関節炎は体軸性関節炎(脊椎炎および仙腸関節炎:体の中央の骨の関節炎)、末梢性関節炎(手足の関節炎)、腱付着部炎を特徴とする疾患群で乾癬性関節炎(PsA)、強直性関節炎(AS)、反応性関節炎(ReA)等が含まれます。

症状

乾癬性関節炎(PsA)

皮膚に赤い湿疹や爪の変化をきたす乾癬という病気に手足の関節炎をきたす病気です。30〜40歳代に好発し、男女比はほぼ同じです。
多くは既に乾癬と診断された後に関節炎が発症しますが、関節炎が先行し、後に皮膚症状が出現することもあります。
治療はアザルフィジン(サラゾスルファピリジン)、リウマトレックス(メトトレキサートMTX)が用いられます。ヒュミラ(アダリムマブ)などの生物学的製剤も多く使用され、皮膚、関節症状ともに有効です。

強直性関節炎(AS)

炎症性の腰背部痛をきたす病気で10歳代後半から30歳代の男性に発症することが多いです。
腰背部痛は、夜間、明け方や安静にしているときに悪化し、運動により軽快することが特徴的です。
治療はNSAIDs(消炎鎮痛薬)が主体ですが、最近になり生物学的製剤などが使用されることが増えています。

反応性関節炎(ReA)

尿路感染症や、腸管感染症の2〜4週間後に手足の関節炎や、アキレス腱炎、足底筋膜炎などの腱付着部炎などを起こす病気です。
治療はNSAIDs(消炎鎮痛薬)で通常軽快しますが、慢性化する場合はアザルフィジン(サラゾスルファピリジン)等を使用することがあります。

血管炎 { 巨細胞性動脈炎(GCA)、高安動脈炎、結節性動脈炎(PN)、顕微鏡的多発血管炎(MPA)、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)、多発血管炎性肉芽腫症(GPA)、IgA血管炎など }

血管炎症候群とは血管の壁が炎症によって傷害され、血管の狭窄による虚血や出血などのため全身の様々な臓器の傷害を起こす病気です。

そのうち、顕微鏡的多発血管炎(MPA)、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)、多発血管炎性肉芽腫症(GPA)は血液検査上、抗好中球細胞質抗体(ANCA)が高率でみられるため、ANCA関連血管炎とよばれます。

症状

全身症状として、発熱や全身倦怠感がみられ不明熱の原因となることも多いです。
皮疹や、皮膚潰瘍が生じることも多く診断確定のため皮膚生検が必要になることがあります。
感覚障害や運動障害などのさまざまな神経症状(多発単神経炎)をきたすことがあります。
腎障害も頻度が多く、診断確定のため腎生検を考慮します。

治療

ステロイド(プレドニン、プレドニゾロンなど)が治療の中心になります。臓器病変が重症の場合は大量のステロイドを使用することがあります。
治療抵抗性や再発性の場合は、エンドキサン(シクロホスファミド)などの免疫抑制剤を使用します。
血管炎のそれぞれの疾患に有効な生物学的製剤も知られており、リツキサン(リツキシマブ)、アクテムラ(トシリズマブ)、ヌーカラ(メポリズマブ)などがしようされています。

page
top
093-921-7943 Google 経路案内