胃腸科

お腹の症状がご不安な方は、お気軽にご相談ください。

当院では胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査を行っています。
内視鏡検査を行うことによって、胃や腸の病気の診断を行うことができます。

胃腸科

胃腸の主な病気

※症例写真は非表示としております。抵抗の無い方のみクリックすると症例写真をご確認いただけます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が、傷ついて、びらんと呼ばれる状態よりも深く粘膜の傷がすすんだ状態です。

ヘリコバクター・ピロリ菌や痛み止めの薬(NSAIDs)が原因になることが大半です。

みぞおちや背中の痛みがあり、胃潰瘍の場合は、食事中から食後に起こることが多く、十二指腸潰瘍の場合は、空腹時、特に夜間や早朝に痛むことが多いです。胸やけ、胃もたれ、吐き気、嘔吐、食欲不振を伴うこともありますが、自覚症状が全く無い人もいます。出血や穿孔(胃や十二指腸に穴が空くこと)をきたした場合は緊急の治療が必要になります。

腹痛や下血(黒い便や血のまじった便)のある場合は、急いで胃内視鏡検査を行って診断し、内視鏡的止血術など必要な処置を行うことが重要です。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

重症の場合は、食事をとめて入院治療が必要になります。胃酸分泌を抑える薬、胃粘膜を修復する薬などで治療をします。
ヘリコバクター・ピロリ菌がいる場合は除菌治療を行うことによって再発のリスクを減らせます。

急性胃炎(AGML)

様々な原因で、胃の粘膜に炎症をおこす病気で、急激に発症します。

原因として、アルコールの飲みすぎ、医薬品、化学的毒物、食中毒、ヘリコバクター・ピロリ菌などがあります。ストレスも原因となります。

みぞおちのあたりの痛み、胃部膨満感、むかつき、嘔吐、吐血、下血等の症状がみられます。
胃カメラでは浮腫、出血、びらんなどの所見があらわれます。

胃酸分泌を抑える薬、胃粘膜を修復する薬などで治療をします。

急性胃炎(AGML)

胃がん

胃がんは胃炎や萎縮をおこしている胃の粘膜から発生すると考えられています。胃の粘膜に萎縮がおこると萎縮性胃炎の状態になり、その後腸粘膜に置き換わり腸上皮化生が発生し、胃がんへと進展していく流れが明らかとなっています。

この原因としてヘリコバクターピロリ菌が大きく関わっていることが判明しています。

胃壁は内側から粘膜層、粘膜筋板、粘膜下層、(固有)筋層、漿膜(しょうまく)下層、漿膜の6層により構成されています。粘膜から発生した胃がんは、しだいに胃壁の上下方向、水平方向に増殖し、拡がっていきます。

胃がん
がんが胃壁の下にどこまでひろがっているかを示したものが「胃壁深達度(いへきしんたつど)」です。

この深達度によってリンパ節転移率が異なることから、深達度はその後の治療法の選択にとって重要な要素となっています。
胃がんは深達度によって早期がんと進行がんに分けられ、がんが粘膜下層にとどまっているものを早期胃がんといいます。
がんが固有筋層以下にまで進んでいるものはすべて進行がんといいます。

早期胃がんの段階で発見できれば、多くは内視鏡的切除術で負担が少なく治療が可能ですが、進行胃がんの場合は、胃を切除する手術や化学療法(抗がん剤治療)などが選択されます。
胃がんは進行するまでほとんど症状が出ないため、自覚症状がなくても定期的に内視鏡検査を行って、早期に発見することをおすすめします。

胃アニサキス症

サバ、アジ、イワシ、イカなど様々な魚を生で食べた6~9時間後に嘔吐や腹痛が起こります。

しばしば強い腹痛となります。魚に寄生するアニサキスという寄生虫が胃に入り込むことによって症状が起こります。胃内視鏡検査で、胃内のアニサキスを確認し、取り除く処置をすることによって症状はすみやかに改善します。

アニサキスは、零下20℃以下で4時間以上冷凍されたり、加熱処置されたりすると死滅しますので、胃アニサキス症にならないようにするためには、一旦冷凍されたお刺身を選ぶか、焼き魚などを選ぶのが安全です。

胃アニサキス症

大腸ポリープ

大腸粘膜に盛りあがった組織を大腸ポリープといいます。

ポリープは、直腸とS状結腸に高い確率で発生し、大きさは数㎜から3㎝程度まであります。
大きく腫瘍性、非腫瘍性に分けられます。腫瘍性ポリープは最も多いのが腺腫で、次が過形成性ポリープです。

小さなポリープはほとんど症状がありませんが、大きくなってくると、便潜血(べんせんけつ)や血便の症状がでます。腺腫は大きくなってくると、一部に癌が発生することがあるため、基本的には6㎜以上の腺腫性ポリープは治療(内視鏡的切除)がすすめられます。

大腸ポリープ

大腸がん

大腸がんは、大腸(結腸・直腸)に発生するがんで、腺腫という良性のポリープががん化して発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがあります。

早期の段階では自覚症状はほとんどなく、進行すると症状が出ることが多くなります。代表的な症状として、便に血が混じる(血便や下血)、便の表面に血液が付着するなどがあります。

大腸壁は粘膜、粘膜筋板、粘膜下層、固有筋層、漿膜(しょうまく)下層、漿膜の層から構成されています。

大腸がん
腸管表面の粘膜から発生したがん細胞が、腸壁の各層のどのくらいまでひろがっているかを示したものが「深達度(しんたつど)」です。

この深達度によりリンパ節転移陽性率が異なることから、深達度はその後の治療法の選択にとって重要な要素となっています。
早期がんとは、深達度が粘膜、粘膜下層までのがんとし、固有筋層以下まで進んだものを進行がんとしています。

早期大腸がんの段階で発見できれば、多くは内視鏡的切除術で負担が少なく治療が可能ですが、進行大腸がんの場合は、大腸を切除する手術や化学療法(抗がん剤治療)などが選択されます。大腸がんは進行するまでほとんど症状が出ないため、自覚症状がなくても定期的に内視鏡検査を行って、早期に発見することをおすすめします。

大腸憩室

大腸壁に5~10㎜の袋状のへこみ(憩室=けいしつ)ができた状態です。

通常は無症状ですが、憩室部の血管が破れて出血する大腸憩室出血や、憩室内に細菌が感染して起こる大腸憩室炎といった急性疾患の合併につながることがあります。

日本では右側結腸に起こりやすいとされていましたが、近年では左側結腸にも憩室ができる割合が増加しています。また、日本での頻度も増加傾向にあり、60歳以上で20%のかたにみられると報告されています。

大腸憩室

無症状の場合、治療は必要ありませんが、憩室出血や腹痛、発熱(大腸憩室炎)のある場合は入院治療が必要になります。
大腸憩室の増加を防ぐためには、高食物繊維食を摂取することで便秘の解消を心がけることが重要です。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は主に粘膜と粘膜下層を侵し、びらんや潰瘍を形成する大腸の炎症性の病気です。

直腸から連続性に大腸に炎症を起こします。

原因は不明ですが、ストレス、免疫異常が関係していると考えられています。30歳以下の成人に多く、日本では増加傾向にあります。
症状として下痢、血便、発熱、頻脈、貧血がおこります。

5-ASA製剤を中心に、免疫抑制剤、副腎皮質ステロイド剤を使った治療を行います。
最近は生物学的製剤やJAK阻害薬、インテグリン阻害薬など選択肢がひろがってきています。

クローン病

原因不明の炎症性腸疾患です。

口腔から肛門周囲まで消化管のどの部位にも起こり得ますが、好発部位は大腸や小腸です。
炎症や潰瘍は連続せず、とびとびにできることが特徴です。
10代後半~20代の若者に発症することが多く、患者数は年々増加しています。

症状は炎症や潰瘍が発生した部位によって異なりますが、多くの場合、腹痛、下痢、肛門部の痛み、痔ろう、発熱などが現れます。

治療は栄養療法や薬物療法などの内科的治療と外科手術的治療があります。

栄養療法は鼻から通したチューブを介して腸に特殊な栄養剤を注入する経腸栄養療法が主です。
薬物療法は炎症や免疫の異常を抑えるため、サリチル酸製剤や副腎皮質ステロイド剤、免疫抑制薬、生物学的製剤などが使われます。

過敏性腸症候群 

特に消化器の疾患がないにもかかわらず、腹痛や腹部膨満感を伴う便通異常をおこす慢性疾患です。

これは腸管の運動が異常に亢進したり、刺激に対する反応が過敏になっているためと考えられています。心因性、自律神経失調が原因であることが多く、心因性としてはストレスや性格の影響が大きいといわれています。

症状は様々で、腹痛、膨満感、便秘と下痢が交互におこる人もあれば、持続的、あるいは間欠的に下痢を繰り返す人もいます。診断のためには、血液検査、大腸内視鏡検査等で、他の原因となる病気がないか確認する必要があります。

治療は消化管運動の調整および腸管運動を抑制する薬、整腸剤、抗不安薬、自律神経調整薬などを使用します。

過敏性腸症候群

胃腸科の主な検査・治療

胃内視鏡検査
胃内視鏡検査(胃カメラ)

佐賀大学医学部附属病院光学医療診療部、九州大学病院光学医療診療部をはじめとして、基幹病院で20年以上にわたって胃内視鏡検査に従事してまいりました。

詳しくはこちら
大腸内視鏡検査(大腸カメラ・大腸ファイバー)
大腸内視鏡検査(大腸カメラ・大腸ファイバー)

佐賀大学医学部附属病院光学医療診療部、九州大学病院光学医療診療部をはじめとして、基幹病院で20年以上にわたって大腸内視鏡検査に従事してまいりました。

詳しくはこちら
逆流性食道炎
逆流性食道炎

胸やけ・のどの違和感・げっぷ・おなかの張り、それは逆流性食道炎かもしれません。

詳しくはこちら
ピロリ菌除菌治療
ピロリ菌除菌治療

予防できる癌はまだ少ないものの、ピロリ菌の除菌治療は、短期間の内服で出来る胃癌の予防法になります。

詳しくはこちら
page
top
093-921-7943 Google 経路案内