もともと日本人には少なく、欧米人に多い病気でしたが、最近は日本人でも増加して、症状に苦しめられる患者さんも多くなってきています。
逆流性食道炎の患者さんのQOL(生活の質)は、軽度の心不全や狭心症、十二指腸潰瘍よりも低いと言われており、胃酸の逆流により繰り返される胸やけや呑酸症状(苦みや酸っぱさを感じたり、げっぷなど)は非常に辛いものです。また逆流性食道炎により睡眠が障害されることも分かってきており、その他には難治性の咳や気管支喘息の原因となることも知られています。
胃の中の胃酸などが食道に上がってきて、食道に炎症を起こす病気です。
本来なら胃液が逆流しないように、食道と胃の境目は下部食道括約筋という筋肉で閉まっています。食べ物が食道を通過した後にこの筋肉が緩んで、食道から胃に食べ物が落ちていくことになります。
ところが何らかの原因で、この筋肉のしまりが緩むと食べ物や胃酸が食道へ逆流してしまいます。そして強い胃酸のために食道に炎症を引き起こします。
逆流性食道炎の患者さんのQOL(生活の質)は、軽度の心不全や狭心症、十二指腸潰瘍よりも低いと言われており、胃酸の逆流により繰り返される胸やけや呑酸症状(苦みや酸っぱさを感じたり、げっぷなど)は非常に辛いものです。また逆流性食道炎により睡眠が障害されることも分かってきており、その他には難治性の咳や気管支喘息の原因となることも知られています。
このうち、食生活の欧米化、胃酸分泌量の増加、ピロリ菌感染率の低下は胃酸の増加によると考えられ、高齢者に関しては加齢による食道下部括約筋のしまりの低下や猫背になることによる胃酸逆流の増加によると考えられます。
食道炎があれば逆流性食道炎と診断されます。内視鏡的に食道炎を認められない場合も、症状が合えば非びらん性胃食道逆流症(NERD)と診断します。
胃酸の分泌を抑える薬としてはタケキャブ(ボノプラザン)、パリエット(ラベプラゾール)、ネキシウム(エソメプラゾール)などのPPI(プロトンポンプインヒビター)や、ガスター(ファモチン)などのH2ブロッカーを使用し、大半の患者さんは症状が抑えられます。
効果が不十分な場合には消化管運動改善薬(プリンペラン、ナウゼリンなど)、漢方薬(六君子湯)を使用することもあります。
胃酸を多く分泌するような食べ物を避けたり、生活習慣・食習慣に注意したりすることが有効であると考えられています。
具体的には、食べ過ぎ、早食い、寝る直前の食事、不規則な時間の食事、高脂肪食、アルコール、喫煙、炭酸飲料、柑橘類、香辛料をひかえるとよいと言われています。
名 称 | 内 容 | 費 用 |
---|---|---|
上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ) | カメラのついた細くて柔らかい管を鼻もしくは口から挿入し、食道・胃・十二指腸を調べる検査です。食道と胃の境目を観察することで逆流性食道炎の診断が出来ます。 | 約4,000円(税込)3割負担の場合 (北九州市在住の50歳以上の方は胃がん検診で1,000円になります) |
上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ)+組織検査 | 組織検査:生検(精密検査のため、一部の組織を採取して顕微鏡で見る検査)を行った場合 生検の数によって費用が変わります。 | 約8,000円〜12,000円(税込)3割負担の場合 |
※このほかに初診料約1,100円(3割負担)または再診料約400円(3割負担)が、追加されます。
食事の後などに胸やけが強い様であれば、逆流性食道炎の可能性が高いと考えられます。
柏木内科では先端の太さが5.4㎜で、鉛筆と同程度の非常に細い胃カメラで検査を行っておりますので、苦痛なく検査が行えます。
不安な場合は静脈麻酔を行って、すこし眠くなった状態で検査することも出来ます。
高齢者で背骨が曲がると逆流性食道炎の発症が多くなるため、背中が曲がった姿勢も原因となる可能性があります。
軽度の逆流性食道炎であれば、食事習慣の変更などで良くなることもありますが、重症のものでは出血がひどくなったり、食道が狭窄(せまくなること)して手術が必要になることもあるので、内服治療が必要です。
さらに長く続くと苦痛が強いため早い時期での治療が重要です。
気になる症状があればお気軽にご相談ください。