痛風とは

痛風発作は痛風関節炎ともいわれ、尿酸の結晶が関節に沈着することで起こります。
発作はある日突然起こり、腫れと激痛を伴うのが特徴です。

痛む部位は足の親指の付け根が最も多く、その他、足の甲、足首、アキレス腱、膝などに症状が出ることもあります。
発作は1〜2週間程度で治まりますが、根本にある高尿酸血症を放っておくと、発作をくり返します。
痛風患者さんの95%が男性です。太っている人、飲酒の多い人、早食い・大食いの人、激しいスポーツをする人に多く発症します。

痛風とは

高尿酸血症とは

血液中の尿酸の濃度のことを尿酸値といいますが、尿酸値が7mg/dlを超えたら高尿酸血症と呼びます。

体内で尿酸が作られすぎたり、不要となった尿酸がうまく体の外に排泄されなくなることによって血液中の尿酸の濃度が高くなります。
高尿酸血症が長く続くと、尿酸の結晶が体のあちこちに沈着し始め、痛風発作や尿路結石や腎障害(痛風腎)など様々な症状を引き起こします。

高尿酸血症とは

また、高尿酸血症は高血圧、脂質異常症、糖尿病などの性格習慣病や慢性腎臓病(CKD)を合併しやすいことがわかってきました。
高尿酸血症はこれらの疾患と密接に関係し、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳卒中などを起こすリスクを高めていると言われています。

痛風の起こるしくみ

尿酸値が7mg/dlを超えた状態が長く続くと、血液に溶けきれなかった尿酸が結晶化して、関節に沈着します。

ストレスや激しい運動、尿酸値の急激な変動など何らかのきっかけで、沈着していた尿酸の結晶が関節の中ではがれ落ちると、白血球がそれを排除しようとして炎症が起きます。
その結果痛風発作が起きます。

痛風の起こるしくみ

高尿酸血症(痛風)の治療

高尿酸血症だからといってすぐに薬による治療が必要になるわけではありません。

尿酸値が7mg/dlを超えている方は、まずは生活習慣を見直しましょう。ただし、次のような方は薬を飲むことがすすめられます。

  1. 痛風発作を起こしたことがある、または痛風結節がある。
  2. 尿酸値が8mg/dl以上で合併症(腎障害、尿路結石、高血圧、虚血性心疾患、糖尿病など)がある。
  3. 尿酸値が9mg/dl以上。 

それ以外の方はまずは生活習慣の改善をおすすめします。 

ポイントは以下のとおりです 。

  1. 食事の量を抑えて、体重を落としましょう
  2. アルコールを減らしましょう
  3. 水分を十分にとりましょう
  4. 適度な有酸素運動をしましょう
  5. ストレスを十分に発散しましょう

痛風発作時の治療

発作時には激痛を和らげるために関節の炎症を抑える治療を、発作が起きている間だけ行います。

発作の前触れ(関節の違和感やむずむず感)の時期には痛風発作予防薬(コルヒチン)が有効な場合があります。
関節の痛み、腫れがひどい場合は非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs:ロキソプロフェンなど)を短期間使用します。無効な場合はステロイド(プレドニン)を使用します。
発作時には患部を冷やして、休むときには心臓より高くすると良いです。
温めたり、もんだりするのは逆効果です。無理に歩き回ったりするのも良くありません。

痛風発作時の治療

大事な点は、発作時に尿酸を下げる薬を開始するとかえって痛みが強くなります。

痛風発作は尿酸値が上がったときだけでなく、急に下がっても起きやすいのです。
発作が治まってから、尿酸値を下げる治療を始めます。

痛風発作後の高尿酸血症の治療 

痛風発作が治まっても、高尿酸血症が続く場合は再発のおそれがあり、薬による治療が必要になります。 

発作が治まった後に、尿酸降下薬を開始します。
尿酸降下薬には尿酸生成抑制薬[フェブキソスタット(フェブリク)、アロプリノール(ザイロリク)など]と、尿酸排泄促進薬[ドチヌラド(ユリス)、ベンズブロマロン(ユリノーム)など]があります。
内服によって尿酸値が6mg/dl以下になることを目指します。
尿酸値を6mg/dl以下に保てば、痛風発作は起こらなくなります。

痛風発作後の高尿酸血症の治療

ワンポイントアドバイス

痛風は落ち着いても再発の可能性があるため、しっかりと内服治療を続けることをおすすめします。

元気な若い男性に多い病気なので、症状が回復すると通院やお薬をやめてしまう方が多く見受けられます。痛風は再発の可能性があるため、根気よく治療を続けることが重要です。

痛風外来のワンポイントアドバイス
page
top
093-921-7943 Google 経路案内